▼トップページ
▼アクセスマップ
▼
メール
▼
リンク
▼サイトマップ
秋田を代表する郷土料理「きりたんぽ」は、秋田県北部(現在の鹿角市周辺)に住むマタギの料理が起源とされ、マタギが山から帰った際、残した飯を潰して棒につけ焼き、獲物のヤマドリや山菜、キノコとともに煮たり、味噌をつけて食べたりしたとされています。
きりたんぽ鍋が秋田県を代表する郷土料理として、「農山漁村の郷土料理百選」(農林水産省)に選ばれました。
「比内地鶏」は、薩摩地鶏、名古屋コーチンとともに日本三大地鶏の一つとして全国に知られています。「比内鶏」は江戸時代、お殿様に年貢として納められるほどおいしく、古くから秋田県北部地域を中心に飼育されていました。その味はヤマドリに似た風味と香気を備え、脂肪が比較的少なく、淡白で美味なことが特徴です。「比内鶏」は、純粋な日本地鶏でもあり、県北部の比内地方の保存会会員によって維持保存が図られてきました。昭和17年には、学術的な価値を認められ、国の天然記念物に指定されています。しかし、「比内鶏」原種を食用とするには様々な制約があり、また、成長が遅く、繁殖性・強健性に劣るなど商品化は難しい状況にあり、育種選抜を重ね、固定化したものが、「秋田比内鶏」です。「比内地鶏」は、食肉用に生産するため、この「秋田比内鶏」の雄とロード種の雌から生まれた鶏で、この肉と鶏ガラスープの旨みは「比内鶏」の特長を色濃く受け継ぎ、秋田の味覚を代表する「きりたんぽ鍋」に欠かせない材料です。
▲上に戻る
Copyright(C) Akita Eco Town Center. All Right Reserved.
|
トップページ
|
プライバシーポリシー
|